墓じまいについて
「墓じまい」とはお墓を撤去し、遺骨を別の場所に安置するという方法です。
過疎化や少子化などの影響もあり、お墓を継承する方がいないケースが増えています。
そのために、一人または夫婦でいくつものお墓を持っている方が増加しています。
「子どもに負担をかけたくない」、「遠方でお墓参りが難しい」、「お墓がいくつもある」など、お墓の管理が難しくなったことで墓じまいを考えている方がいらっしゃると思います。
しかし、法律のもと、お墓に納められているご遺骨を勝手に取り出して移動したり、廃棄することはできません。
また、そのように勝手にお墓を撤去したり、寺院などに押し付けたりすることは、故人への尊厳を傷つけているのと同じです。
以下では、「墓じまい」によってトラブルにならないようにするための説明をします。
お墓の相続者と親族に話す
一度立てたお墓は簡単に撤去できません。そのお墓にお参りを続けている方や関係がいらっしゃる場合があります。 多くの場合は故人の兄弟や子どもたちといった親族でしょう。
お墓を勝手に撤去すればそのような親族の心象はよくありません。まずは親族とお墓についてお話しをする必要があります。
さらに、改葬先を探す、お墓の撤去の段取り、役所への届け出などやるべきことが多いです。
費用はかかりますが、墓石屋さんに相談すれば、どうすればよいかから撤去、改葬までを段取りしてくれます。
墓石屋さんに相談
自ら墓の撤去の段取りをすることもできますが、墓石屋さんに相談する方が易しいです。
遺骨を法律上は遺体として扱われるために勝手に処分ができません。お墓を撤去するなら、改葬先を探す必要があります。
そのことに加え、行政への届け出、お墓の撤去、改葬先の段取りまでを多くの場合は代理してくれます。
費用はかかりますが墓石屋さんに相談する方がお勧めです。
自ら行うと「墓じまい」の方法を調べる、墓地の管理者に相談する、撤去の手配、改葬先を探す、必要な書類を集めて作成する、遺骨を移動するといったことが必要になります。
自身で改葬を行う
改葬に必要な手続き
現在ある墓地の所在地に該当する役所で、「改葬許可申請書」を取得し作成します。
お墓のある所在地の役所に問い合わせて改葬の手続きを行います。改葬の方法は自治体によって違います。
補助金が出る場合もありますので、各自治体のホームページなどを確認してください。
「改葬許可申請書」を作成するにあたって、以下の現在の墓地管理者から「埋蔵証明書(埋葬証明書)」、改葬先から「受入証明書」を発行してもらう必要があります。
墓地の管理者に連絡
公営、民間霊園は霊園の管理事務所に。共同墓地は管理組合または地区に。墓地管理者は、寺院墓地はそのご住職にお問い合わせてみて下さい。
墓地管理者にお墓じまい・改葬の意志を伝え、「埋蔵証明書(埋葬証明書)」の発行を依頼します。「改葬許可申請書を作成」で必要になります。
公営、民間霊園、共同墓地での費用は無料〜で、最大の金額は墓地管理者によります。
離檀料は法事の2〜3倍と言われています。今までお世話になったお礼の気持ちとしてお渡しするのが慣例になっています。
永代使用料に関しては、墓地を変換しても返金されません。その墓地を専有した時点で発生する約束だからです。
離檀料の相場 [6万円〜] *寺格や僧侶の格によって上がる傾向にあります。立派であるほど上がります。
改葬先を決める
遺骨は法律上、勝手に廃棄、処分することができません。そのために改葬先(納骨先)を探す必要があります。
昨今は、永代供養墓、合祀墓が選択肢としてあります。
永代供養墓は個人、家族、夫婦単位で埋葬します。個人、家族としての尊厳が守られるので気分良くお参りができます。しかし、費用がお高くなります。
合祀墓は、他の人と一緒に埋葬されます。後継者がいない場合などは合祀墓を選択してもよいかもしれません。
改葬先が決まったら、その改葬先から「受入証明書」を発行してもらいます。「受入証明書」は次の「改葬許可申請書を作成」で必要になります。
永代供養墓・納骨堂・樹木葬の相場 [45万円〜] *合祀墓の場合は5万円からありますが、おおよそ15万円からが多いです。
改葬許可申請書を作成
改葬先の所在地に該当する自治体から「改葬許可申請書」を取得し、内容を記入の上、「埋蔵証明書(埋葬証明書)」、受入証明書」を付けて提出します。
「改葬許可申請書」を提出すると「改葬許可証」が発行されます。
「改葬許可申請書」はホームページから取得できる場合もあります。
「改葬許可証」が発行されたら、次に墓じまいと遺骨を収骨し、改葬先に納骨します。
書類の発行費用の相場 [数百円〜1,500円ほど] *自治体によって変わります。
墓じまい
閉眼供養を行い、墓石の撤去、処分、遺骨の収集を行います。閉眼供養は寺院に依頼します。
供養を行わないことも出来ますが、寺院や業者の方は経験から嫌がることが多いです。
墓石の撤去はほとんど場合は墓石屋さんに依頼します。
墓石は、寺院や近辺に放置すると罰せされます。処分は業者に任せるのが簡単です。
遺骨を収集したら、改葬先に納骨します。
開眼、納骨供養の相場 [3万円〜] *寺格や僧侶の格によって上がる傾向にあります。立派であるほど上がります。
墓石の撤去費用の相場 [20万円〜] *小さいお墓1基分からです。お墓の土地や墓石の大きさ、数によって上がります。
納骨
改葬先の墓地管理者に「改葬許可証」を提出します。
そして、収集した遺骨を納骨します。寺院での納骨には開眼、納骨供養を行います。
開眼、納骨供養の相場 [3万円〜] *寺格や僧侶の格によって上がる傾向にあります。立派であるほど上がります。
永代供養墓・納骨堂・樹木葬
地元に後継者が残り続ける場合はお墓を立てたほうがよいです。しかし、改葬の必要が出る場合や後継者がいない場合はお墓を立てることを考え直したほうがよいかもしれません。
この「墓じまい」で解説したように、お墓の改葬ごとに多大な費用が掛かります。そのために、「永代供養墓」、「納骨堂」、「樹木葬」を選ばれる方が増えています。
寺院や墓地管理者にとっても放棄されるお墓が増えることはただ負担が増えることに他なりません。
これから残される方の負の遺産にならないように「墓じまい」または「永代供養墓」、「納骨堂」、「樹木葬」を検討してみてはいかがでしょうか。
まずはご相談を
現在は、「供養」、「埋葬」の方法が多種多様にあります。 納得のいく形でご自身の供養を選ぶには、まずは「納骨堂」、「永代供養墓」、「樹木葬」を運営する寺院や管理する施設に相談してみると良いでしょう。