墓苑・納骨堂・樹木葬 ポータルサイト くようりすと

永代供養について

 永代供養とは、遠忌または期限付きで供養を寺院で行っていただく方法です。寺院が管理する永代供養墓・納骨堂・樹木葬での特徴です。
 寺院で行われる供養は、追善、祠堂回向、祠堂施餓鬼、彼岸会など様々な方法があります。
 寺院以外での墓苑・納骨堂・樹木葬での永代供養は、管理を供養としている場合が多いです。故人への供養は「弔い」といわれ、故人に慰めの言葉をかける回向が上げられるのが一般的です。

 昨今は仕事の関係やライフスタイルの変化によって、定期的なお墓参り、仏壇の維持管理、月経(ツキギョウ)などが難しくなっている方が増えました。 永代供養のある埋葬法や位牌の預かりをお願いすれば、滞りなく供養が行われます。

 永代供養のある供養方法は、供養と管理がセットになっている場合があるようです。 管理費、役益の負担や会員費が別の場合もあるのでよくお話を聞いたほうがよいでしょう。

お墓と仏壇

 一般的には、故人の供養を行う方法として「お墓」と「仏壇」があります。この2つはセットのようなものになっています。

 「お墓」は故人の遺骨を埋葬する場所です。遺骨は仏壇に安置しておくこともできますが、いずれは何処かに埋葬するほうが安心です。

 「仏壇」は故人と近い場所で見守ってもらう、自ら供養するには近い方がよいことから各家庭にあります。

 昨今は先祖や亡くなった親にお願い事をすることは失礼にあたるという話がありますが、過去を振り返ると間違っています。 身近で守ってくれて、お願い事を叶えてあげようと思うのは親や祖父母ぐらいだからです。そのため、古から先祖崇拝は行われてきました。
 先祖たちが身近で残された遺族を守ってもらえるように「仏壇」は存在しているのです。

 いずれも残された遺族が安心を得る方法として行われてきた面があります。

 しかし、ライフスタイルの変化と共に「お墓」と「仏壇」の保有や維持が難しくなってきました。
 「お墓」は短期的な清掃が必要で、昨今の家はマンションやアパートのように「仏壇」があるという前提がない場合がほとんどです。

 そのために「永代供養」がある墓苑・納骨堂・樹木葬が出てきました。
 墓苑や樹木葬は「お墓」として遺骨を埋葬します。「永代供養」があれば、定期的な供養と管理を寺院が行って頂けるケースが多いです。 「仏壇」は別に必要ですが、位牌を寺院で預かって頂くこともできます。位牌も「永代供養」として定期的な供養と管理を行っていただけます。

 納骨堂は「お墓」と「仏壇」がセットになったような形態で、「永代供養」があれば定期的な供養と管理を寺院が行って頂けます。

 故人が身近で見守って欲しい方は墓苑、樹木葬を選ばれて「仏壇」または写真や位牌をお家に安置するとよいでしょう。

 いずれも昨今のライフスタイルを鑑みるに費用はかかりますが「永代供養」がある場合の方が安心です。

まずはご相談を

 現在は、「供養」、「埋葬」の方法が多種多様にあります。 納得のいく形でご自身の供養を選ぶには、まずは「納骨堂」、「永代供養墓」、「樹木葬」を運営する寺院や管理する施設に相談してみると良いでしょう。

戻る